ハンコプロ 印鑑・ハンコ・実印・認印・会社印・ゴム印

HOME 種類・印材・大きさなど

種類・印材・大きさなど

種類(印材)

柘植(アカネ)

●柘植(アカネ)

印鑑の中でも手頃な価格で一般的に広く普及している柘植という木材を加工した印材です。

黒水牛

●黒水牛

高級感のある独特の黒い光沢のある黒水牛の印材です。長く使用していく上で柘植よりも朱肉等の水分にも強いのでお奨めしております。

オランダ水牛(牛角)

●オランダ水牛(牛角)

一本一本に独特の模様のような天然の模様がある印材です。特徴的な風合いは二つと同じ物がないのでご自身の印鑑として愛着をもつことができます。

彩樺

●彩樺

北方寒冷地で産出されるバーチ材(真樺)とフェノールレジンとの結合素材を高圧加熱処理にて生み出され、通常の木材よりも数倍強く伸縮及びヒビ割れの少ない環境に優しいエコ印材です。

白ラクト

●白ラクト

既製品によく使用されている白いプラスチックの印鑑です。安価なため三文判としては気軽に利用できますが落下等で欠けることも非常に多いので大切な登録印鑑にはおすすめしておりません。

書体

印相体

印相体

篆書体

篆書体

古印体

古印体

行書体

行書体

楷書体

楷書体

隷書体

隷書体

サイズ

個人印

●個人実印(フルネーム彫刻印鑑)

サイズ:12mm、13.5mm、15mm、16.5mm、18mm

女性の方へは12mm、13.5mmをおすすめしております。

男性の方へは15mm、16.5mmをおすすめしております。

個人実印
●銀行印 (姓または名のみの彫刻印鑑)

サイズ:12mm、13.5mm、15mm

銀行印
●認印(姓または名のみの彫刻印鑑)

サイズ:10.5mm、12mm、13.5mm

認印
●訂正印

簿記、帳簿の訂正時に誰がその間違いを訂正したかが解るように押す印鑑です。

サイズ:丸型 6mm 小判型 6×5mm

訂正印

会社印・法人印

●法人印(代表者印・法人銀行印)

会社や法人の設立時に法務局へ届け出る印鑑です。各種契約書に捺印します。

サイズ:15mm、16.5mm、18mm

法人印(代表者印・法人銀行印)

内枠の例

代表取締役印(株式会社・有限会社・相互会社)

取締役印

代表者印

理事之印

など、各団体の役職名にあった内容で作成されます。

法人の代表者印と銀行印は別途に作成されることをお勧めしております。普段使いの際に間違えてしまわないようサイズを変える、または内枠の中身を銀行之印とするとわかりやすいです。

●法人角印

会社名、団体名などの名称を彫刻した印鑑です。
領収書、見積り書、請求書などに会社の認印として捺印します。
サイズ:18mm、21mm、24mm

法人角印
●割印

2枚以上の文書をまたいで押す縦長の印鑑です。

サイズ

小(30×12×60mm)

中(33×13.5×60mm)

大(36×15×60mm)

割印

ゴム印

●氏名印

学校や企業などで使われ個人のお名前で作ったゴム印

氏名印
●科目印

帳簿をつける際に便利な勘定科目のゴム印

科目印
●ゴム角印

法人角印のゴム印製のもの。印鑑の角印とは違うため押す時に朱肉を使用できませんのでご注意ください。(スタンプ台必須)

ゴム角印
●住所判

企業や個人様の住所などを含めたゴム印

木のべ板…一般的なゴム印で使用される木の板に指あてをつけたタイプ

住所判 木のべ板

木製握り…印面は木製台木に持ち手がプラスチックで取っ手式になっているタイプ(上から見た際に見出しは見えません)

住所判 木製握り

アクリル台木…アクリル製の取っ手付き台を使用しております。上から見た際に見出しが見えるので、どのゴム印かの見分けをつけることができます。

住所判 アクリル台木
●住所判(組台木)

親子台木とも呼ばれ必要な内容をそれぞれ別々に作成しておくことでご使用の際に不要な内容を取り外してご使用いただけるタイプ

住所判(組台木)
●サンビーデータ印

日付回転印に会社名や個人名を入れて作成する器具とセットのゴム印です。

サンビーデータ印

©2022 はんこPRO

pagetop